2017年09月12日
出張帰りの金沢駅で一杯
この日は、出張で金沢に。
お昼は出された弁当だったので、仕事終わりは一杯と新鮮な魚を食べに金沢駅へ。

昨年も来ました、金沢駅構内にある『魚菜屋』さんです。
新幹線の時間もあり、ささっと飲むことに。
まずは、刺身の盛り合わせをつまみに。

魚の色がやはり違う。
そして、臭みもなく美味しい。
刺身の盛り合わせが出てくるのが遅かったので、ビールが終わってしまったので、日本酒を。

結構色んな地酒がありましたので、お店の人に刺身と合うものを教えていただきました。

金沢の地酒の黒帯です。
辛口で刺身と合います。
魚と日本酒、これはたまらんね。
あっという間に時間は過ぎ、新幹線に。
久しぶりに会えた北陸の知人。
おそらくしばらく会えなくなってしまう。
でも、別れ際『また会おうね』と話せた。
色々教えてくれた知人、感謝の一言。
頑張る知人に自分も頑張らなくてはと気づかされたよ。
ごちそうさま。
お昼は出された弁当だったので、仕事終わりは一杯と新鮮な魚を食べに金沢駅へ。

昨年も来ました、金沢駅構内にある『魚菜屋』さんです。
新幹線の時間もあり、ささっと飲むことに。
まずは、刺身の盛り合わせをつまみに。

魚の色がやはり違う。
そして、臭みもなく美味しい。
刺身の盛り合わせが出てくるのが遅かったので、ビールが終わってしまったので、日本酒を。

結構色んな地酒がありましたので、お店の人に刺身と合うものを教えていただきました。

金沢の地酒の黒帯です。
辛口で刺身と合います。
魚と日本酒、これはたまらんね。
あっという間に時間は過ぎ、新幹線に。
久しぶりに会えた北陸の知人。
おそらくしばらく会えなくなってしまう。
でも、別れ際『また会おうね』と話せた。
色々教えてくれた知人、感謝の一言。
頑張る知人に自分も頑張らなくてはと気づかされたよ。
ごちそうさま。
2017年09月11日
全部入り天鳳ら~めん(麺や天鳳)@佐久市
この日は、大切な人と佐久市をうろうろ。
佐久市の人間でない大切な人に佐久らしいものをと思い、こちらに来ました。

佐久市の『麺や天鳳』さんです。
あまりこってりが得意でないけど、私が自信を持ってオススメする店なので、気に入ってくれると思い、一緒に来ました。
ということで、大切な人が醤油系が気になるということで、自分はこちらをいただきました。

『全部入り天鳳ら~めん(醤油)』(1010円)+大盛(100円)をいただきました。
まずは、スープを一口。

安定感のあるスープ。
背脂の甘味とちょっとにんにくがきいたスープ。
本当に身体に染みます。

麺は、ちぢれた中太麺。
もちもちした食感がスープとよく絡みます。
ちなみに、大切な人は佐久市のご当地ラーメンの『安養寺ら~めん』を頼みました。

一口いただきましたが、少し肌寒い日には味噌のコクと豚骨のこってりさが良いです。
本当にこの味はたまらなく好きな味。
そして、飽きない味。
また食べたくなりました。
ごちそうさま。
佐久市の人間でない大切な人に佐久らしいものをと思い、こちらに来ました。

佐久市の『麺や天鳳』さんです。
あまりこってりが得意でないけど、私が自信を持ってオススメする店なので、気に入ってくれると思い、一緒に来ました。
ということで、大切な人が醤油系が気になるということで、自分はこちらをいただきました。

『全部入り天鳳ら~めん(醤油)』(1010円)+大盛(100円)をいただきました。
まずは、スープを一口。

安定感のあるスープ。
背脂の甘味とちょっとにんにくがきいたスープ。
本当に身体に染みます。

麺は、ちぢれた中太麺。
もちもちした食感がスープとよく絡みます。
ちなみに、大切な人は佐久市のご当地ラーメンの『安養寺ら~めん』を頼みました。

一口いただきましたが、少し肌寒い日には味噌のコクと豚骨のこってりさが良いです。
本当にこの味はたまらなく好きな味。
そして、飽きない味。
また食べたくなりました。
ごちそうさま。
2017年09月10日
峠の釜めし(おぎのや諏訪店)@諏訪市
ラーメンを食べてお腹がいっぱいになったところで、早めに帰ろうと準備。
帰り道にこちらがありました。

おぎのやさんです。
諏訪市にあるのを初めて知りました。
佐久は数年前に閉店してしまったので、懐かしいです。
もちろんお土産も買いましたが、やはりこれを買わなくては。

おぎのやさんの『峠の釜めし』(1000円)です。
懐かしい焼き物の入れ物。

そして、この漬物。
さて、封を開けると

うわー、本当に懐かしい。
トッピングも昔と変わってない。
そして、味もね。
何か昔をしみじみ思い出す味。
今回諏訪に行って良かったよ。
新しい発見とそして懐かしさを見つけられたよ。
たまには遠出してみるもんだね。
ごちそうさま。
帰り道にこちらがありました。

おぎのやさんです。
諏訪市にあるのを初めて知りました。
佐久は数年前に閉店してしまったので、懐かしいです。
もちろんお土産も買いましたが、やはりこれを買わなくては。

おぎのやさんの『峠の釜めし』(1000円)です。
懐かしい焼き物の入れ物。

そして、この漬物。
さて、封を開けると

うわー、本当に懐かしい。
トッピングも昔と変わってない。
そして、味もね。
何か昔をしみじみ思い出す味。
今回諏訪に行って良かったよ。
新しい発見とそして懐かしさを見つけられたよ。
たまには遠出してみるもんだね。
ごちそうさま。
2017年09月09日
ハルピンラーメン(ハルピンラーメン 諏訪本店)@諏訪市
一軒目で意外とお腹が膨れてしまったので、もう一杯しか食べれないと思い、なぜ今回諏訪市に来たのか、その目的の場所へ来ました。

諏訪地域のラーメン好きを虜にする『ハルピンラーメン』の総本山『ハルピンラーメン 諏訪本店』です。
駐車場がそこまで広くないのもありましたが、しるしさんよりも混雑していました。
さすがです。
店名は女性だけという珍しい雰囲気。
上田のめんめんさん以来。
でも、各々機敏に動いてさすがです。
メニューはシンプル。

個人的には、ニンニクラーメンが気になりましたが、ここは初志貫徹。
こちらをいただきました。

『ハルピンラーメン』(650円)+味玉(150円)です。
トッピングは、ももチャーシュー・もやし・メンマ・のりなど。
ハルピンラーメンの鉄則、麺と底から混ぜる。
そして、スープを一口。

うわー、美味しい。
イベントとかでいただいてましたが、スープのコクもあると思うけど、それ以上にかえしのにんにくタレが深いコクを演出している。
少しピリッとくるけど、逆に食欲が進む。

麺は、細麺。
でも、独特の形状がスープと絡んで、もちもちした食感が良いですね
そして、トッピングした味玉。

結構こだわってますね。

いただくと、卵黄の濃厚さが感じられます。
また漬け込まれた風味も感じますね。
そして、食べ終わったら、こちら。

ジャスミン茶です。
確かに口の中がすっきりとします。
こういう心遣いが嬉しいですよね。
食べ進めていく内に、諏訪地域が好きな理由がよくよくわかりました。
個人的には、佐久市の天鳳さんレベルに食べたい一杯。
何味のラーメンと聞かれても、本当にハルピン味としか言えない唯一無二の味。
本当にそう思いました。
平日にも関わらず、色んなお客さん。
隣で美味しそうに食べる小さいお子さん。
本当に愛されるお店なんだな。
次はこの店だけで来てみたいね。
ごちそうさま。

諏訪地域のラーメン好きを虜にする『ハルピンラーメン』の総本山『ハルピンラーメン 諏訪本店』です。
駐車場がそこまで広くないのもありましたが、しるしさんよりも混雑していました。
さすがです。
店名は女性だけという珍しい雰囲気。
上田のめんめんさん以来。
でも、各々機敏に動いてさすがです。
メニューはシンプル。

個人的には、ニンニクラーメンが気になりましたが、ここは初志貫徹。
こちらをいただきました。

『ハルピンラーメン』(650円)+味玉(150円)です。
トッピングは、ももチャーシュー・もやし・メンマ・のりなど。
ハルピンラーメンの鉄則、麺と底から混ぜる。
そして、スープを一口。

うわー、美味しい。
イベントとかでいただいてましたが、スープのコクもあると思うけど、それ以上にかえしのにんにくタレが深いコクを演出している。
少しピリッとくるけど、逆に食欲が進む。

麺は、細麺。
でも、独特の形状がスープと絡んで、もちもちした食感が良いですね
そして、トッピングした味玉。

結構こだわってますね。

いただくと、卵黄の濃厚さが感じられます。
また漬け込まれた風味も感じますね。
そして、食べ終わったら、こちら。

ジャスミン茶です。
確かに口の中がすっきりとします。
こういう心遣いが嬉しいですよね。
食べ進めていく内に、諏訪地域が好きな理由がよくよくわかりました。
個人的には、佐久市の天鳳さんレベルに食べたい一杯。
何味のラーメンと聞かれても、本当にハルピン味としか言えない唯一無二の味。
本当にそう思いました。
平日にも関わらず、色んなお客さん。
隣で美味しそうに食べる小さいお子さん。
本当に愛されるお店なんだな。
次はこの店だけで来てみたいね。
ごちそうさま。
2017年09月08日
醤油豚骨ラーメン(麺屋しるし)@諏訪市
ということで、諏訪市でのラーメン放浪記の第一弾に来たのはこちら。

諏訪市の『麺屋しるし』さんです。
オープンしてまだ数年ながら、豚骨を中心にしたいメニューで人気店となっています。
この日も駐車場は満車になるほど混雑していました。
店内は、カウンターやテーブル席、小上がり席があり、親子連れでも安心ですね。
メニューはこんな感じ。



つけ麺が気になりましたが、もう1つの店を食べ歩きたかったので、筆頭メニューをいただきました。

『醤油豚骨ラーメン』(750円)+味玉(120円)です。
トッピングは、チャーシュー・ほうれん草・生キャベツと家系を意識したものになっています。
ほうれん草が少し多めで嬉しいです。
まずは、スープを一口。

さすが丁寧な下処理をしているだけあり、豚骨の臭みはなく、飲みやすいスープに仕上がっています。
豚骨ということですが、コクがありながらもサラッとしています。
スープで近いとすると、寸八さんかな?

麺は、中太麺。
もちプリっとした食感が良く、スープと絡んで美味しいですね。
ちなみにここの店主さんがミスターチルドレンが好きということでBGMはミスターチルドレンです。
店名も確かミスターチルドレンから来ているみたいですね
久しぶりに聞いてたら、若かりし頃を思い出した。
少し癒されてしまったよ。
それはしっかりとしたこの店の接客にもね。
さて、次はどこへ行こうか。
ごちそうさま。

諏訪市の『麺屋しるし』さんです。
オープンしてまだ数年ながら、豚骨を中心にしたいメニューで人気店となっています。
この日も駐車場は満車になるほど混雑していました。
店内は、カウンターやテーブル席、小上がり席があり、親子連れでも安心ですね。
メニューはこんな感じ。



つけ麺が気になりましたが、もう1つの店を食べ歩きたかったので、筆頭メニューをいただきました。

『醤油豚骨ラーメン』(750円)+味玉(120円)です。
トッピングは、チャーシュー・ほうれん草・生キャベツと家系を意識したものになっています。
ほうれん草が少し多めで嬉しいです。
まずは、スープを一口。

さすが丁寧な下処理をしているだけあり、豚骨の臭みはなく、飲みやすいスープに仕上がっています。
豚骨ということですが、コクがありながらもサラッとしています。
スープで近いとすると、寸八さんかな?

麺は、中太麺。
もちプリっとした食感が良く、スープと絡んで美味しいですね。
ちなみにここの店主さんがミスターチルドレンが好きということでBGMはミスターチルドレンです。
店名も確かミスターチルドレンから来ているみたいですね
久しぶりに聞いてたら、若かりし頃を思い出した。
少し癒されてしまったよ。
それはしっかりとしたこの店の接客にもね。
さて、次はどこへ行こうか。
ごちそうさま。
2017年09月07日
そうだ、諏訪へ行こう
この日は、久しぶりの平日の休み。
ラーメンを食べたいけど、いつも行っている東信地域は何だと思ったので、思い切って来てみました。

まともに来たのは初めてです、諏訪市。
まずは、市内の高島城に来てみました。
天守閣の上からは、諏訪湖が見えました。

少し感動しました。
感動したら、お腹が減ったのでさてどこのお店に行こうか。
前のkomachiを片手に探そうか。
ラーメンを食べたいけど、いつも行っている東信地域は何だと思ったので、思い切って来てみました。

まともに来たのは初めてです、諏訪市。
まずは、市内の高島城に来てみました。
天守閣の上からは、諏訪湖が見えました。

少し感動しました。
感動したら、お腹が減ったのでさてどこのお店に行こうか。
前のkomachiを片手に探そうか。
2017年09月07日
プレミアムモルツと言えば②
夏が始まった頃、プレミアムモルツの香るエールの絶対当たるシリーズ。

送りましたが、こういったのは忘れた頃に送られて来るもんですね。
二回送ったので、2つ来ました。

『砂肝のアヒージョ』と『鶏肉とオリーブのトマト煮』です。
2つとも缶詰めです。
缶詰めなので、保存がきくから少し忘れた頃にゆっくりプレミアムモルツと一緒に味わおうかな。
そう、今月のイベントが終わったあたりでね。

送りましたが、こういったのは忘れた頃に送られて来るもんですね。
二回送ったので、2つ来ました。

『砂肝のアヒージョ』と『鶏肉とオリーブのトマト煮』です。
2つとも缶詰めです。
缶詰めなので、保存がきくから少し忘れた頃にゆっくりプレミアムモルツと一緒に味わおうかな。
そう、今月のイベントが終わったあたりでね。
2017年09月06日
豚骨まぜ麺(麺屋えびす)@佐久市
この日は、お昼過ぎに動きだしたので、どこのお店も大混雑。
こういう時は、大通りから外れたお店は空いているはずということで、こちらに来ました。

佐久市の『麺屋えびす』さんです。
濃厚な豚骨をメインにしたラーメンを提供しており、中心市街地からは離れていますが人気店となっています。
券売機の前で何にしようかと悩みましたが、少し暑かったのでこちらに気になりました。

そして、これが実物です。

『豚骨まぜ麺(醤油)』(780円)+大盛(100円)です。
系列の毘天さんでは、レギュラーメニューですが、こちらでは限定のメニューとなっています。
また醤油と味噌が選べますが、この日は醤油にしました。
まぜ麺なので、混ぜると

さて、いただけますか

平打ちの太麺が、タレと絡んで美味しいです。
麺がやっぱり美味しいよ。
ひき肉が少し辛めで、全体を引き締めています。
やっぱりにんにくを入れると、全体が引き立つよ。
あまりにも美味しくてあっという間に完食。
そうしたら、これの出番。

追い飯です。
サービスで付いているので、嬉しいです。

追い飯を投下して、まぜ麺を堪能できました。
お昼過ぎとはいえ、次々とお客さんが。
若い人から少し年配の方まで。
幅広い人に愛される味。
これからも頑張ってほしいね。
ごちそうさま。
こういう時は、大通りから外れたお店は空いているはずということで、こちらに来ました。

佐久市の『麺屋えびす』さんです。
濃厚な豚骨をメインにしたラーメンを提供しており、中心市街地からは離れていますが人気店となっています。
券売機の前で何にしようかと悩みましたが、少し暑かったのでこちらに気になりました。

そして、これが実物です。

『豚骨まぜ麺(醤油)』(780円)+大盛(100円)です。
系列の毘天さんでは、レギュラーメニューですが、こちらでは限定のメニューとなっています。
また醤油と味噌が選べますが、この日は醤油にしました。
まぜ麺なので、混ぜると

さて、いただけますか

平打ちの太麺が、タレと絡んで美味しいです。
麺がやっぱり美味しいよ。
ひき肉が少し辛めで、全体を引き締めています。
やっぱりにんにくを入れると、全体が引き立つよ。
あまりにも美味しくてあっという間に完食。
そうしたら、これの出番。

追い飯です。
サービスで付いているので、嬉しいです。

追い飯を投下して、まぜ麺を堪能できました。
お昼過ぎとはいえ、次々とお客さんが。
若い人から少し年配の方まで。
幅広い人に愛される味。
これからも頑張ってほしいね。
ごちそうさま。
2017年09月05日
プレミアムモルツと言えば①
この前愛飲しているプレミアムモルツを買いに行ったら、こんな限定缶が。

缶のデザインが、新幹線のデザインに。
しかも人気投票を実施して決まったみたいですね。

結構ドクターイエロー人気なんですね。
ちなみに、ドクターイエローというのは線路やパンタグラフなどに異常がないか、実際に走行して点検する車両です。
黄色の車両もあり、そう呼ばれています。
どこかの駅でごく稀に見られるそうですが、見られたら結構ラッキーらしいです。
個人的には、この2つの缶。

北海道新幹線のはやぶさと東海道新幹線の最新車両N700Aです。
今年は、はやぶさに乗りたいと思っているけど行けるかな?
まあもう少したてば考えられそうかな。
プレミアムモルツを飲みながら。

缶のデザインが、新幹線のデザインに。
しかも人気投票を実施して決まったみたいですね。

結構ドクターイエロー人気なんですね。
ちなみに、ドクターイエローというのは線路やパンタグラフなどに異常がないか、実際に走行して点検する車両です。
黄色の車両もあり、そう呼ばれています。
どこかの駅でごく稀に見られるそうですが、見られたら結構ラッキーらしいです。
個人的には、この2つの缶。

北海道新幹線のはやぶさと東海道新幹線の最新車両N700Aです。
今年は、はやぶさに乗りたいと思っているけど行けるかな?
まあもう少したてば考えられそうかな。
プレミアムモルツを飲みながら。
2017年09月04日
白石精肉店パート32@東御市
この日は、少し暑い日。
先日やろうと思っていたことをやるためにこちらに来ました。

東御市の『白石精肉店』さんです。
何を作ろうとしたかというとバリ辛のカレーです。
なので、牛の角切り肉(100g・200円+税)を購入。

野菜と牛肉を圧力鍋にかけると

だいぶ染み込んでいます。
そして、合わせるカレールーはこちら。

ゴールデンカレーバリ辛です。
そして、ルーを入れて完成。

いただくと、レトルトよりやっぱり美味しい。
肉の美味しさが加わるとやはり違うね。
そして、バリ辛なのでもちろん辛い。
でも辛さの中に旨みがある。
いや~バリ辛チャレンジして良かった。
カレーって子どもでも作れるメニューだけど奥が深いね。
そんなことをつくづく思ってしまったね。
また明日から頑張ろう。
ごちそうさま。
先日やろうと思っていたことをやるためにこちらに来ました。

東御市の『白石精肉店』さんです。
何を作ろうとしたかというとバリ辛のカレーです。
なので、牛の角切り肉(100g・200円+税)を購入。

野菜と牛肉を圧力鍋にかけると

だいぶ染み込んでいます。
そして、合わせるカレールーはこちら。

ゴールデンカレーバリ辛です。
そして、ルーを入れて完成。

いただくと、レトルトよりやっぱり美味しい。
肉の美味しさが加わるとやはり違うね。
そして、バリ辛なのでもちろん辛い。
でも辛さの中に旨みがある。
いや~バリ辛チャレンジして良かった。
カレーって子どもでも作れるメニューだけど奥が深いね。
そんなことをつくづく思ってしまったね。
また明日から頑張ろう。
ごちそうさま。