2017年10月16日
緑のたぬき(東洋水産)
この日は、ご飯がないためカップラーメンを。
ストックから、こちらをいただきました。

東洋水産さんのマルちゃん『緑のたぬき』です。
赤のきつねも人気のシリーズの一品ですね。

中身は、大きな天ぷらとスープの元。
ここにお湯を入れて待つと、

つゆは甘め。
そこに天ぷらの旨みが溶け出て更につゆが美味しくなる。
そばもちょうどよい細さと良い香り。
さすがロングセラーの味。
寒くなると本当にこういうものが美味しいね。
次は赤のきつねが待ってるかな。
食欲の秋だね。
ごちそうさま。
ストックから、こちらをいただきました。

東洋水産さんのマルちゃん『緑のたぬき』です。
赤のきつねも人気のシリーズの一品ですね。

中身は、大きな天ぷらとスープの元。
ここにお湯を入れて待つと、

つゆは甘め。
そこに天ぷらの旨みが溶け出て更につゆが美味しくなる。
そばもちょうどよい細さと良い香り。
さすがロングセラーの味。
寒くなると本当にこういうものが美味しいね。
次は赤のきつねが待ってるかな。
食欲の秋だね。
ごちそうさま。
2017年10月15日
豚骨醤油らぁめん(上田らぁめん はち)@上田市
この日は、豚骨欠乏症な気分。
たまには、こちらの豚骨を摂取しなくてはということで来てみました。

上田市の『上田らぁめん はち』さんです。
個人的には、かなり久しぶりの訪問です。
いつも混雑していたのも影響してますが。
メニューはこんな感じ。



今月の限定も気になりましたが、初志貫徹してこちらをいただきました。

『豚骨醤油らぁめん(中)』(864円)です。
トッピングは、チャーシュー・ほうれん草・のり。
いわゆる家系のトッピングですよね。
まずは、スープを一口。

くぅ~~、染みるね。
キリッとした醤油と豚骨が合わさって美味しいよ。
コクがありながらもしつこさはありません。

麺は、中太麺。
もちもちした食感とほどよい歯ごたえが良いですね。
またこの日は、『肉胡椒ごはん(中)』(270円)もいただきました。

細切れチャーシューと胡椒がごはんとよく合います。
個人的には、はちさんはお米が美味しいのでつい頼んでしまいます。
ラーメンを食べるお客さん。
皆美味しそうに食べている。
ラーメンって幸せな食べ物だなとつくづく感じるよ。
ごちそうさま。
たまには、こちらの豚骨を摂取しなくてはということで来てみました。

上田市の『上田らぁめん はち』さんです。
個人的には、かなり久しぶりの訪問です。
いつも混雑していたのも影響してますが。
メニューはこんな感じ。



今月の限定も気になりましたが、初志貫徹してこちらをいただきました。

『豚骨醤油らぁめん(中)』(864円)です。
トッピングは、チャーシュー・ほうれん草・のり。
いわゆる家系のトッピングですよね。
まずは、スープを一口。

くぅ~~、染みるね。
キリッとした醤油と豚骨が合わさって美味しいよ。
コクがありながらもしつこさはありません。

麺は、中太麺。
もちもちした食感とほどよい歯ごたえが良いですね。
またこの日は、『肉胡椒ごはん(中)』(270円)もいただきました。

細切れチャーシューと胡椒がごはんとよく合います。
個人的には、はちさんはお米が美味しいのでつい頼んでしまいます。
ラーメンを食べるお客さん。
皆美味しそうに食べている。
ラーメンって幸せな食べ物だなとつくづく感じるよ。
ごちそうさま。
2017年10月14日
安養寺ら~めん(麺や 天鳳)@佐久市
この日は、残業で遅くなり気分はエネルギー注入な気分。
ということで、こちらに来ました。

佐久市の『麺や 天鳳』さんです。
意外や意外約2ヶ月ぶりの訪問です。
メニューは、こんな感じ。

この中から、肌寒かったのでこちらをいただきました。

『安養寺ら~めん』(910円)+大盛(100円)です。
安養寺ら~めんは以前は大盛不可だったのですが、メニュー改定に伴い大盛が可能となりました。
トッピングは、チャーシュー・もやし・コーン・メンマなどです。
まずは、スープを一口。

ドロッとしたスープからわかる通り、結構濃い目な味。
にんにくがきいて、少し身体がポカポカしますね。

麺は、ちぢれの中太麺。
もちもちした食感とスープが絡まって美味しいです。
またこの日は、『餃子』(320円)もいただきました。

相変わらずジューシーで美味しいです。
スタミナがなんとなくだけど付いた気がします。
いよいよ空気が秋だね。
ラーメンが味噌が美味しい時期が来たよ。
さて、次はどこの味噌ラーメンを食べようかな。
ごちそうさま。
ということで、こちらに来ました。

佐久市の『麺や 天鳳』さんです。
意外や意外約2ヶ月ぶりの訪問です。
メニューは、こんな感じ。

この中から、肌寒かったのでこちらをいただきました。

『安養寺ら~めん』(910円)+大盛(100円)です。
安養寺ら~めんは以前は大盛不可だったのですが、メニュー改定に伴い大盛が可能となりました。
トッピングは、チャーシュー・もやし・コーン・メンマなどです。
まずは、スープを一口。

ドロッとしたスープからわかる通り、結構濃い目な味。
にんにくがきいて、少し身体がポカポカしますね。

麺は、ちぢれの中太麺。
もちもちした食感とスープが絡まって美味しいです。
またこの日は、『餃子』(320円)もいただきました。

相変わらずジューシーで美味しいです。
スタミナがなんとなくだけど付いた気がします。
いよいよ空気が秋だね。
ラーメンが味噌が美味しい時期が来たよ。
さて、次はどこの味噌ラーメンを食べようかな。
ごちそうさま。
2017年10月13日
塩ら~めん(麺処 くれしづき)@佐久市
この日は、気になったお店に。
こちらに来ました。

佐久市の新店『麺処 くれしづき』さんです。
名前は知っていましたが、場所が少し分かりにくいところにあります。
ろうきんさんの反対側にあるので、良い目印になります。
ちなみに、このお店知らない方でもこちらを見れば分かりますよね。

そう、komachiさん最新号の表紙を飾ったお店です。
メニューは、こんな感じ。

背脂ら~めんが気になりましたが、ここは代表メニューからこちらをいただきました。

『塩ら~めん』(730円)です。
トッピングは、鶏チャーシュー・軽く炙った鶏チャーシュー、白ネギや季節の野菜などです。
こだわった具材と盛り付け方です。
まずは、スープを一口。

鶏のコクと揚げネギが、あっさりしたスープと合わさって美味しいですね。

麺は、中細麺。
あっさりしたスープと良く合います。
個人的には、塩スープにこの太さの麺を合わせてくるとは意外ですね。
美味しかったです。
新しいお店。
ここから生き残りが始まる。
でも、この味なら大丈夫かな。
期待したいね。
ごちそうさま。
こちらに来ました。

佐久市の新店『麺処 くれしづき』さんです。
名前は知っていましたが、場所が少し分かりにくいところにあります。
ろうきんさんの反対側にあるので、良い目印になります。
ちなみに、このお店知らない方でもこちらを見れば分かりますよね。

そう、komachiさん最新号の表紙を飾ったお店です。
メニューは、こんな感じ。

背脂ら~めんが気になりましたが、ここは代表メニューからこちらをいただきました。

『塩ら~めん』(730円)です。
トッピングは、鶏チャーシュー・軽く炙った鶏チャーシュー、白ネギや季節の野菜などです。
こだわった具材と盛り付け方です。
まずは、スープを一口。

鶏のコクと揚げネギが、あっさりしたスープと合わさって美味しいですね。

麺は、中細麺。
あっさりしたスープと良く合います。
個人的には、塩スープにこの太さの麺を合わせてくるとは意外ですね。
美味しかったです。
新しいお店。
ここから生き残りが始まる。
でも、この味なら大丈夫かな。
期待したいね。
ごちそうさま。
2017年10月12日
白石精肉店パート35@東御市
この日は、少し肌寒い日。
少し鍋物が恋しい季節。
そうするとこちらに来なくては、なんて。

ということで、お馴染みの東御市の『白石精肉店』です。
この日は、しゃぶしゃぶにということで。
まずは、『しゃぶしゃぶ用牛薄切り肉』(100g・480円+税)です。

次に少し豪華に、『極上牛薄切り肉』(100g・750円+税)です。

見た目はそんなに変わらないけど、お肉の柔らかさが違う。
ただ、安い方の肉でも十分美味しいよ。
寒空に日本酒と一緒にいただく一品。
いやー、美味しいね。
そんな季節がやってきてるんだ。
楽しみだね。
ごちそうさま。
少し鍋物が恋しい季節。
そうするとこちらに来なくては、なんて。

ということで、お馴染みの東御市の『白石精肉店』です。
この日は、しゃぶしゃぶにということで。
まずは、『しゃぶしゃぶ用牛薄切り肉』(100g・480円+税)です。

次に少し豪華に、『極上牛薄切り肉』(100g・750円+税)です。

見た目はそんなに変わらないけど、お肉の柔らかさが違う。
ただ、安い方の肉でも十分美味しいよ。
寒空に日本酒と一緒にいただく一品。
いやー、美味しいね。
そんな季節がやってきてるんだ。
楽しみだね。
ごちそうさま。
2017年10月11日
豚醤油(特製豚そば ぶんぶん)@佐久市
この日は、残業が立て込んで遅くなったので、ラーメンを。
意外と9時位までにやっているお店は少なく、こちらに来ました。

佐久市の『特製豚そば ぶんぶん』さんです。
最近文蔵さん系列では一番来ているかもしれないですね。
この日は、北澤店長さんが明るく迎えてくれました。
財布の中に50円玉があったので、こちらにしました。

『豚醤油』(750円)です。
野菜と麺の太さが選べますが、野菜は増し、麺は太麺にしました。

相変わらず野菜増しにするとすごいですね。
まずは、スープを一口。

少し濃い目の醤油とお得意の豚骨が合わさって美味しいです。

麺は、平打ちの中太麺。
相変わらずの食べごたえのある麺。
濃厚なスープと絡まって良いですね。
閉店間際だったけど、北澤店長さん始め元気良くかけ声。
仕事で疲れたけど、本当に元気付けられるお店。
また来たいね。
ごちそうさま。
意外と9時位までにやっているお店は少なく、こちらに来ました。

佐久市の『特製豚そば ぶんぶん』さんです。
最近文蔵さん系列では一番来ているかもしれないですね。
この日は、北澤店長さんが明るく迎えてくれました。
財布の中に50円玉があったので、こちらにしました。

『豚醤油』(750円)です。
野菜と麺の太さが選べますが、野菜は増し、麺は太麺にしました。

相変わらず野菜増しにするとすごいですね。
まずは、スープを一口。

少し濃い目の醤油とお得意の豚骨が合わさって美味しいです。

麺は、平打ちの中太麺。
相変わらずの食べごたえのある麺。
濃厚なスープと絡まって良いですね。
閉店間際だったけど、北澤店長さん始め元気良くかけ声。
仕事で疲れたけど、本当に元気付けられるお店。
また来たいね。
ごちそうさま。
2017年10月10日
焼き鳥(焼き将軍)@佐久市
この日は、なんとなく焼き鳥が食べたい気分。
しかも、がっつりとね。
ならば、ここに来るしかないでしょう。

佐久市の『焼き将軍』さんです。
この日早めに来たため、まだ火をおこしていて、注文してから別の用を足しました。
戻ってきたら、注文が立て込んでました。
少し遅かったら、まずかったですね。
ということで、無事に購入しました。

この日買ったのは、まずもつ

次に、かしら

そして、ねぎまともも

やはり肉が大きいね。
なので、頑張って5本が限界でした(笑)
食欲の秋。
まだ始まったばっかり。
さあ、つぎは何を食べよう。
ごちそうさま。
しかも、がっつりとね。
ならば、ここに来るしかないでしょう。

佐久市の『焼き将軍』さんです。
この日早めに来たため、まだ火をおこしていて、注文してから別の用を足しました。
戻ってきたら、注文が立て込んでました。
少し遅かったら、まずかったですね。
ということで、無事に購入しました。

この日買ったのは、まずもつ

次に、かしら

そして、ねぎまともも

やはり肉が大きいね。
なので、頑張って5本が限界でした(笑)
食欲の秋。
まだ始まったばっかり。
さあ、つぎは何を食べよう。
ごちそうさま。
2017年10月09日
信州王様辛味噌ラーメン(日清食品)
この日は、残業で遅くなりカップラーメンで夕食を。
カップラーメンのストックから、こちらをチョイスしました。

日清食品の『信州王様辛味噌ラーメン』です。
もちろんながら、信州麺友会監修です

中身は、かやく・スープの元二種。

お湯を入れて待つと、

スープは、にんにくがきいてそしてほどよい辛さが美味しいね。
麺は、細麺だけどきちんとスープと相性が感じられる。
いよいよこういう食事が美味しい季節。
美味しくいただかなくては。
ごちそうさま。
カップラーメンのストックから、こちらをチョイスしました。

日清食品の『信州王様辛味噌ラーメン』です。
もちろんながら、信州麺友会監修です

中身は、かやく・スープの元二種。

お湯を入れて待つと、

スープは、にんにくがきいてそしてほどよい辛さが美味しいね。
麺は、細麺だけどきちんとスープと相性が感じられる。
いよいよこういう食事が美味しい季節。
美味しくいただかなくては。
ごちそうさま。
2017年10月08日
文蔵らぁめん(麺匠 文蔵)@佐久市
この日は、平日の休み。
いい加減文蔵さんの本店行きたくなり、早めに駐車場へ。
そうしたら、まだ1台しか停まっておらず安心しました。

ということで、佐久市の『麺匠 文蔵 本店』さんです。
佐久市内に豚骨を売りとしたお店を展開しているグループの本店です。
個人的には、第二駐車場がなくなってからほぼ数ヶ月ぶりの訪問でした。
※何回かチャレンジはしましたが、その都度駐車場が満杯でした。
久しぶりなので、やはり無難にこちらをいただきました。

『文蔵らぁめん』(980円)です。
いやー、久しぶりすぎてヨダレが止まらないです。
トッピングは、チャーシュー・ネギ・ほうれん草・のりとなります。
チャーシューは、提供する前に炙ってあるので、香ばしい香りがします。
まずは、スープを一口。

相変わらずの濃厚さ。
うん、美味しい。
以前と違って、セントラルキッチンで作られた豚骨スープは臭みが少なく、濃厚さは維持したものになっており、幅広い世代でもいただくことができるスープになっています。

麺は、中太麺。
茹で加減もよく、スープとの相性も良いですね。
久しぶりにいただきましたが、より進化したらぁめんに仕上がっていました。
このブログがアップされる10月8日は、文蔵本店12周年の日。
本当に佐久市いや長野の豚骨といえば文蔵と言われるようになったと思う。
これからも頑張って欲しいね。
そのためにはもう少し食べに来ないと。
ごちそうさま。
いい加減文蔵さんの本店行きたくなり、早めに駐車場へ。
そうしたら、まだ1台しか停まっておらず安心しました。

ということで、佐久市の『麺匠 文蔵 本店』さんです。
佐久市内に豚骨を売りとしたお店を展開しているグループの本店です。
個人的には、第二駐車場がなくなってからほぼ数ヶ月ぶりの訪問でした。
※何回かチャレンジはしましたが、その都度駐車場が満杯でした。
久しぶりなので、やはり無難にこちらをいただきました。

『文蔵らぁめん』(980円)です。
いやー、久しぶりすぎてヨダレが止まらないです。
トッピングは、チャーシュー・ネギ・ほうれん草・のりとなります。
チャーシューは、提供する前に炙ってあるので、香ばしい香りがします。
まずは、スープを一口。

相変わらずの濃厚さ。
うん、美味しい。
以前と違って、セントラルキッチンで作られた豚骨スープは臭みが少なく、濃厚さは維持したものになっており、幅広い世代でもいただくことができるスープになっています。

麺は、中太麺。
茹で加減もよく、スープとの相性も良いですね。
久しぶりにいただきましたが、より進化したらぁめんに仕上がっていました。
このブログがアップされる10月8日は、文蔵本店12周年の日。
本当に佐久市いや長野の豚骨といえば文蔵と言われるようになったと思う。
これからも頑張って欲しいね。
そのためにはもう少し食べに来ないと。
ごちそうさま。
2017年10月07日
雷電麺(とんちき麺)@佐久市
この日は、買い物をしていたらお昼過ぎ。
やはりどこも混雑。
こういう時は、先日行ったところに再訪問を。

佐久市の『とんちき麺』さんです。
前回は代表メニューを頂いたので、今回はこちらをいただきました。

『雷電麺』(830円)です。
メニューの名前の由来は、東御市にこのお店があったということで、名力士雷電為衛門からきてるみたいですね。
野菜増しができるということで野菜増しにしました。

横から見るとすごいボリュームですね。
もやしの山に背脂がかかっているのは嬉しいです。
また個別で生姜とにんにくがトッピングできます。

もやしを食べつつスープを一口。

少しもやしの水分が入って薄くなって、さらっとしたスープに変わりましたが、コクがあるスープです。

麺は、自家製の中太麺。
もやしを食べている間にもちもちした食感に変わり、美味しいですね。
麺の量が多めなのも嬉しいです。
おかげでお腹がいっぱいになりました。
この日も幅広い年齢層のお客さんが。
家族連れのお客さんが嬉しそうな顔でラーメンを頬張る姿。
ラーメンって本当に幸せな食べ物だよね。
ごちそうさま。
やはりどこも混雑。
こういう時は、先日行ったところに再訪問を。

佐久市の『とんちき麺』さんです。
前回は代表メニューを頂いたので、今回はこちらをいただきました。

『雷電麺』(830円)です。
メニューの名前の由来は、東御市にこのお店があったということで、名力士雷電為衛門からきてるみたいですね。
野菜増しができるということで野菜増しにしました。

横から見るとすごいボリュームですね。
もやしの山に背脂がかかっているのは嬉しいです。
また個別で生姜とにんにくがトッピングできます。

もやしを食べつつスープを一口。

少しもやしの水分が入って薄くなって、さらっとしたスープに変わりましたが、コクがあるスープです。

麺は、自家製の中太麺。
もやしを食べている間にもちもちした食感に変わり、美味しいですね。
麺の量が多めなのも嬉しいです。
おかげでお腹がいっぱいになりました。
この日も幅広い年齢層のお客さんが。
家族連れのお客さんが嬉しそうな顔でラーメンを頬張る姿。
ラーメンって本当に幸せな食べ物だよね。
ごちそうさま。