2016年09月24日
秋のグルメ祭り(ながの東急百貨店)
昨日からながの東急百貨店で開催のSBCアナウンサーおすすめ秋のグルメ祭りに行って来ました。

事前に調べて買ったものを紹介します。
まずは、宇都宮餃子。

食べると野菜の良い食感とにんにくが良いですね。

ノーマルのものを買いましたが、しそとにんにくまるごと餃子もあります。
続いて、山形の精肉店のメンチカツ

山形牛100%のメンチカツ。

食べると、「肉」を感じられる逸品。
旨かった。
ここのブースのご飯ものは値段が高くて手が出ないけど、こういった食べ方があって助かります。
そして、最後に築地の卵焼きの名店「丸武」さんの卵焼き。

ここの店は、タレントのテリー伊藤さんの実家として有名ですね。

食べると、甘さと旨みが絶妙ですね。
築地に行くと売り切れが当たり前なので、嬉しいですね。
お漬け物も買いましたが、また明日以降の楽しみに取っておきますかな。
色々な土地のものがこういった場で食べれる。
そういった意味ではこういう物産展は嬉しいね。
次は、どんなものが食べられるのだろう。
ごちそうさま。

事前に調べて買ったものを紹介します。
まずは、宇都宮餃子。

食べると野菜の良い食感とにんにくが良いですね。

ノーマルのものを買いましたが、しそとにんにくまるごと餃子もあります。
続いて、山形の精肉店のメンチカツ

山形牛100%のメンチカツ。

食べると、「肉」を感じられる逸品。
旨かった。
ここのブースのご飯ものは値段が高くて手が出ないけど、こういった食べ方があって助かります。
そして、最後に築地の卵焼きの名店「丸武」さんの卵焼き。

ここの店は、タレントのテリー伊藤さんの実家として有名ですね。

食べると、甘さと旨みが絶妙ですね。
築地に行くと売り切れが当たり前なので、嬉しいですね。
お漬け物も買いましたが、また明日以降の楽しみに取っておきますかな。
色々な土地のものがこういった場で食べれる。
そういった意味ではこういう物産展は嬉しいね。
次は、どんなものが食べられるのだろう。
ごちそうさま。
2016年09月23日
焼き鳥(鶏むら)④
この日は、無性に焼き鳥が食べたくなり、長野駅の「鶏むら」さんへ。

そして、買って来たのがこちら

定番の砂肝、つくね、ももなど
そして、新商品が出ました

豚バラ串です。
豚ということでしつこいかと思いきや、塩味と間のネギでさっぱりいただけます。
これが酒に合わない訳がないね♪
焼き鳥で1週間の労をねぎらう。
今週も色々あった。
酒と一緒に洗い流せる。
スッキリした気持ちで来週を迎えられそうだ。
さて、もう一杯いただこうかな。

そして、買って来たのがこちら

定番の砂肝、つくね、ももなど
そして、新商品が出ました

豚バラ串です。
豚ということでしつこいかと思いきや、塩味と間のネギでさっぱりいただけます。
これが酒に合わない訳がないね♪
焼き鳥で1週間の労をねぎらう。
今週も色々あった。
酒と一緒に洗い流せる。
スッキリした気持ちで来週を迎えられそうだ。
さて、もう一杯いただこうかな。
2016年09月22日
スーパーゴリラー麺(ラッキー食堂まとや)
この日は、仕事帰りで夕御飯。
無性に肉が食べたくなり、長野の「ラッキー食堂まとや」さんへ。

この暖簾に惹き付けられます。
さて、何にしようかと思ったけど、肉をがっつり食べれるメニューを発見。

そう、「スーパーゴリラー麺」(1200円)。
見た目のボリュームが凄そうだったので、麺は200g、野菜は半増しにしました。

やはりすごいボリューム(^_^;)
このスーパーゴリラー麺は、まとやさんの肉系トッピングが全部乗っています。

まずは、豚軟骨の煮込み。
甘めな味付けが中まで染みていました。

続いて、鶏ムネチャーシュー。
柔らかくて、さっぱりいただけます。

最後に、インチキ。
カレー風味の鶏むね肉がカリッとした触感がおいしいですね。

麺は、自家製の中太麺。
滑りが良く、にんにくが効いた豚骨スープと相性が良いね♪
予想通りの満腹。
まとやさん、最近毎週のごとく行ってしまう。
この日も部活帰りの高校生が来てたなぁ。
やはり、美味しいものを安くいただけるからかな。
でも、それ以上になんか元気を貰えるような気がするんだ。
だから、また来たくなる。
ごちそうさま。
無性に肉が食べたくなり、長野の「ラッキー食堂まとや」さんへ。

この暖簾に惹き付けられます。
さて、何にしようかと思ったけど、肉をがっつり食べれるメニューを発見。

そう、「スーパーゴリラー麺」(1200円)。
見た目のボリュームが凄そうだったので、麺は200g、野菜は半増しにしました。

やはりすごいボリューム(^_^;)
このスーパーゴリラー麺は、まとやさんの肉系トッピングが全部乗っています。

まずは、豚軟骨の煮込み。
甘めな味付けが中まで染みていました。

続いて、鶏ムネチャーシュー。
柔らかくて、さっぱりいただけます。

最後に、インチキ。
カレー風味の鶏むね肉がカリッとした触感がおいしいですね。

麺は、自家製の中太麺。
滑りが良く、にんにくが効いた豚骨スープと相性が良いね♪
予想通りの満腹。
まとやさん、最近毎週のごとく行ってしまう。
この日も部活帰りの高校生が来てたなぁ。
やはり、美味しいものを安くいただけるからかな。
でも、それ以上になんか元気を貰えるような気がするんだ。
だから、また来たくなる。
ごちそうさま。
2016年09月21日
佐野らーめん(東洋水産)
この日は、スーパーで買い物していたら、先日買った東洋水産さんのラーメンシリーズにまだ種類があり、購入。

栃木県のラーメン、佐野らーめんですね
中身はこんな感じ。

作ってみると、

スープはあっさりしながらもコクがあり、食べやすいですね。
麺は、独特な形状で揉まれているところがスープと絡まります。
東洋水産さんの今回の企画は、なかなかその地域に行けないので助かりますね。
今後も期待しています。
ごちそうさま。

栃木県のラーメン、佐野らーめんですね
中身はこんな感じ。

作ってみると、

スープはあっさりしながらもコクがあり、食べやすいですね。
麺は、独特な形状で揉まれているところがスープと絡まります。
東洋水産さんの今回の企画は、なかなかその地域に行けないので助かりますね。
今後も期待しています。
ごちそうさま。
2016年09月20日
ギョーザ(味の素)
この日は、自宅でおつまみ作り。
冷凍室にこれがありました。

そう、味の素さんのギョーザ。
フライパンに並べて火をつけるだけ。

蓋をしめて、数分待つ。

油も水も入れなくて良いということで便利になりました。

出来上がり!
これが酒に合わない訳がないね♪
美味しくいただきました。
最初にこのギョーザのシステムを考えた人はすごいよね。
手抜きと言われるかと思うが、誰でも美味しく焼けるギョーザを作ったんだもんね。
これからも重宝します。
ごちそうさま。
冷凍室にこれがありました。

そう、味の素さんのギョーザ。
フライパンに並べて火をつけるだけ。

蓋をしめて、数分待つ。

油も水も入れなくて良いということで便利になりました。

出来上がり!
これが酒に合わない訳がないね♪
美味しくいただきました。
最初にこのギョーザのシステムを考えた人はすごいよね。
手抜きと言われるかと思うが、誰でも美味しく焼けるギョーザを作ったんだもんね。
これからも重宝します。
ごちそうさま。
2016年09月19日
チャーシューめん(大幸楼)
この日は、用を足していたらお昼過ぎに。
人気店はどこもいっぱい(泣)
そんな困った時は、ここ

そう、東御の「大幸楼」さん。
この日も程よい空き具合だったので、安心して入店。
メニューを見て、いつも通り悩む。

こういう時は、醤油らーめんかなと思ったけど、チャーシューが無償に食べたくなり「チャーシューめん」(864円)に。
注文を待っている間、無料のサラダバーを楽しむ。

こういうサービスは嬉しいです。
さて、運ばれてきました。

薄いけど、すごい枚数のチャーシューですね。
スープを一口飲むと、佐久の繁心さん程ではないけど、深めな旨みが。
地味に美味しいね。
チャーシューは、肩ロース肉だけど味が染みて程よい歯ごたえです。

麺は、ストレートの中細麺。
柔らか目に茹でてありますが、個人的には好きな柔らかさ。

この日は、餃子(302円)もいただきました。
値段の割にはジューシーで結構美味しかったですね♪
こってりも良いけど、あっさりもたまには良いね。
なんとなくだけど、気持ちがスッキリする。
そんなことを考えていたら今月もあと10日。
今年もあと3ヶ月。
あっという間だね。
悔いの残らない日々にしたいね。
ラーメンも。
ごちそうさま。
人気店はどこもいっぱい(泣)
そんな困った時は、ここ

そう、東御の「大幸楼」さん。
この日も程よい空き具合だったので、安心して入店。
メニューを見て、いつも通り悩む。

こういう時は、醤油らーめんかなと思ったけど、チャーシューが無償に食べたくなり「チャーシューめん」(864円)に。
注文を待っている間、無料のサラダバーを楽しむ。

こういうサービスは嬉しいです。
さて、運ばれてきました。

薄いけど、すごい枚数のチャーシューですね。
スープを一口飲むと、佐久の繁心さん程ではないけど、深めな旨みが。
地味に美味しいね。
チャーシューは、肩ロース肉だけど味が染みて程よい歯ごたえです。

麺は、ストレートの中細麺。
柔らか目に茹でてありますが、個人的には好きな柔らかさ。

この日は、餃子(302円)もいただきました。
値段の割にはジューシーで結構美味しかったですね♪
こってりも良いけど、あっさりもたまには良いね。
なんとなくだけど、気持ちがスッキリする。
そんなことを考えていたら今月もあと10日。
今年もあと3ヶ月。
あっという間だね。
悔いの残らない日々にしたいね。
ラーメンも。
ごちそうさま。
2016年09月18日
つけそば(蕪村篠ノ井店)
この日は、松代での泊まり掛けの仕事が終わり佐久に帰る前にラーメンを頂きに。
長野インター近くで調べると、ここのお店が

やはり人気店だったので、行列ができていました。
少し待って入店してメニューをみます。

この日は、暑かったのでつけそばを注文。
お腹に余裕があったので、「特製つけそば」(1080円・税抜)+大盛(108円)に。

運ばれてきた時、大盛にしなければ良かったというボリューム。

チャーシューも多くてすごい(^_^;)

麺を入れて食べると、鶏のコクと節の旨みが口に広がります。
美味しいね♪
若干終盤きつかったですが、最後まで美味しくいただきました。
この日は、歳の近い人と触れあって仕事のことについて色々話し合う機会になりました。
こういう機会ってなかなかないから良いリフレッシュになったかもしれない。
さて、明日からまた頑張ろうかな。
ごちそうさま。
長野インター近くで調べると、ここのお店が

やはり人気店だったので、行列ができていました。
少し待って入店してメニューをみます。

この日は、暑かったのでつけそばを注文。
お腹に余裕があったので、「特製つけそば」(1080円・税抜)+大盛(108円)に。

運ばれてきた時、大盛にしなければ良かったというボリューム。

チャーシューも多くてすごい(^_^;)

麺を入れて食べると、鶏のコクと節の旨みが口に広がります。
美味しいね♪
若干終盤きつかったですが、最後まで美味しくいただきました。
この日は、歳の近い人と触れあって仕事のことについて色々話し合う機会になりました。
こういう機会ってなかなかないから良いリフレッシュになったかもしれない。
さて、明日からまた頑張ろうかな。
ごちそうさま。
2016年09月17日
豚骨らーめん(ゆい六助松代店)
この日は、仕事の関係で長野の松代にやってきました。
普段長野には車で来ることがないので、どこに行こうかなと悩んだけど、やはりこの地に来たら信州ラーメン四天王のお店「ゆい六助」さんへ。

初めて訪れました。
お店の隣には製麺所が併設しています。

さて、入店してメニューを見ると、

初めてなので、まずは無難な「豚骨らーめん」にしようかな。
特製という文字に弱い私。
この日も特製にしてしまいました。
注文して待っている間、こんなものが、

篠ノ井から移転したのは、水のためとは。
さすが、ゆいが系列。
期待も膨らみます。
さて、運ばれてきました
「特製六助盛り豚骨らーめん」

バランスが良い盛りつけ。
スープを一口飲むと、深い豚骨の味が口に広がります。
ここまで濃厚な豚骨は、文蔵さん位だけではないでしょうか。
美味しい。
トッピングのチャーシューは豚で二種類、鶏で一種類。
どちらも丁寧な仕事をしていますね。

麺は、自家製の極細麺。
固さは、無難なかためにしました。
程よい歯ごたえと小麦の香りが良いですね♪
博多豚骨らーめんの醍醐味は、辛子高菜なんだよね。

結構辛めで美味しい。
以前東御にあった晴家さんも辛かったですが、ゆい六助さんの方が辛かったです。
もちろん、替え玉も注文。
ゆい六助さんで有名なマー油を味わいたくて「替え玉マー油」を注文。

麺は、またかため。
マー油が加わると、豚骨がまた違うものになって、美味しい。
この日は、休日ということもあり次々お客さんがやってきました。
こんな奥まったところにあるのにすごいなあ。
水にこだわったこのラーメンだったら、全然苦にならないと感じました。
なかなか来れるところではないけど、松代に来たら必ず寄ろうかな。
ごちそうさま。
普段長野には車で来ることがないので、どこに行こうかなと悩んだけど、やはりこの地に来たら信州ラーメン四天王のお店「ゆい六助」さんへ。

初めて訪れました。
お店の隣には製麺所が併設しています。

さて、入店してメニューを見ると、

初めてなので、まずは無難な「豚骨らーめん」にしようかな。
特製という文字に弱い私。
この日も特製にしてしまいました。
注文して待っている間、こんなものが、

篠ノ井から移転したのは、水のためとは。
さすが、ゆいが系列。
期待も膨らみます。
さて、運ばれてきました
「特製六助盛り豚骨らーめん」

バランスが良い盛りつけ。
スープを一口飲むと、深い豚骨の味が口に広がります。
ここまで濃厚な豚骨は、文蔵さん位だけではないでしょうか。
美味しい。
トッピングのチャーシューは豚で二種類、鶏で一種類。
どちらも丁寧な仕事をしていますね。

麺は、自家製の極細麺。
固さは、無難なかためにしました。
程よい歯ごたえと小麦の香りが良いですね♪
博多豚骨らーめんの醍醐味は、辛子高菜なんだよね。

結構辛めで美味しい。
以前東御にあった晴家さんも辛かったですが、ゆい六助さんの方が辛かったです。
もちろん、替え玉も注文。
ゆい六助さんで有名なマー油を味わいたくて「替え玉マー油」を注文。

麺は、またかため。
マー油が加わると、豚骨がまた違うものになって、美味しい。
この日は、休日ということもあり次々お客さんがやってきました。
こんな奥まったところにあるのにすごいなあ。
水にこだわったこのラーメンだったら、全然苦にならないと感じました。
なかなか来れるところではないけど、松代に来たら必ず寄ろうかな。
ごちそうさま。
2016年09月16日
新潟の物産・観光展(ながの東急百貨店)
この日は、現在ながの東急百貨店さんで開催されている「新潟の物産・観光展」にお邪魔しました。

さて、買ったものの紹介です。
まずは新潟のグルメ「イタリアン」です。

運搬途中でちょっと片側に寄ってしまいました(^_^;)
極太麺の麺のソース焼きそばにトマトソースがかかっています。
食べて見ると、ソースのスパイシーさとトマトの酸味が合いますね♪
ちなみに、かけるソースはトマト以外もあり、カレーやホワイトソース等もありました。
続いて、新潟で有名な栃尾の油揚げを使用したいなり寿司とのり巻き。

こだわりの油揚げが、また京都と違った味で美味しい。
お財布の事情で、これしか買えませんでしたが、その他にもカレー風味の唐揚げ新潟の米を使用したおにぎり、同時開催のブースでは海鮮丼もありました。
開催は、来週の20日まで。
その翌週にもグルメイベントが開催されます。
詳しくは、ながの東急百貨店のホームページを見てください。
でも、京都展から始まり三週連続だとお財布がだいぶピンチになりそうです(泣)
新潟って隣の県だけど、お米と日本酒だけじゃないっていうのを物産展を回ってつくづく感じました。
たまには、足を伸ばして新潟も悪くないかもね。
ごちそうさま。

さて、買ったものの紹介です。
まずは新潟のグルメ「イタリアン」です。

運搬途中でちょっと片側に寄ってしまいました(^_^;)
極太麺の麺のソース焼きそばにトマトソースがかかっています。
食べて見ると、ソースのスパイシーさとトマトの酸味が合いますね♪
ちなみに、かけるソースはトマト以外もあり、カレーやホワイトソース等もありました。
続いて、新潟で有名な栃尾の油揚げを使用したいなり寿司とのり巻き。

こだわりの油揚げが、また京都と違った味で美味しい。
お財布の事情で、これしか買えませんでしたが、その他にもカレー風味の唐揚げ新潟の米を使用したおにぎり、同時開催のブースでは海鮮丼もありました。
開催は、来週の20日まで。
その翌週にもグルメイベントが開催されます。
詳しくは、ながの東急百貨店のホームページを見てください。
でも、京都展から始まり三週連続だとお財布がだいぶピンチになりそうです(泣)
新潟って隣の県だけど、お米と日本酒だけじゃないっていうのを物産展を回ってつくづく感じました。
たまには、足を伸ばして新潟も悪くないかもね。
ごちそうさま。
2016年09月16日
安曇野わさびそば(ナガシマ会館)
この日は、暑さが少し落ち着いた日。
帰りの電車までの時間がなかったので、長野駅の「ナガシマ会館」さんへ。

暑さも落ち着いたせいか、ようやく夏期限定の「安曇野わさびそば」(430円)が売り切れず残っていました。

トッピングは、錦糸卵・大根おろし、そしてわさび漬けが載っています。

そばに絡めていただくと、わさびのツーンとしたのが良いね♪
つゆは冷たいけど、ちゃんとだしの風味があって美味しい。
街を歩いていると、もう空気が秋を感じる。
夏もあっという間だった。
季節を楽しんでいると、特にそう思う。
冬になる前にちゃんと秋を楽しもうかな。
ごちそうさま。
帰りの電車までの時間がなかったので、長野駅の「ナガシマ会館」さんへ。

暑さも落ち着いたせいか、ようやく夏期限定の「安曇野わさびそば」(430円)が売り切れず残っていました。

トッピングは、錦糸卵・大根おろし、そしてわさび漬けが載っています。

そばに絡めていただくと、わさびのツーンとしたのが良いね♪
つゆは冷たいけど、ちゃんとだしの風味があって美味しい。
街を歩いていると、もう空気が秋を感じる。
夏もあっという間だった。
季節を楽しんでいると、特にそう思う。
冬になる前にちゃんと秋を楽しもうかな。
ごちそうさま。